今ADVシステムを新規に作るならどんな要素が必要?

ADVゲームの全体売り上げの減少と回復方法について考えるを少し念頭に入れながら。

昔作ったADVシステムも使われずに忘れ去られていくだけなのでまた新たにシステムを初めから設計し直して作ってみようか、と思い立ったらこんなことに思い当たってしまったのでそれを書いてみたいと思います。特に私がADVシステムを初めて設計した時からもうすでに10年近く経っていてその頃とは技術も違えば操作法や端末すら違うということを考えるとまず何の要素が必要かを列挙しながらADVシステムの変遷を考えてみようかな、というところです。

 

やっぱりタブレットなどの端末によるゲームの増加が大きい

これが最大の要素ような気がしています。10年前から見れば思いつきもしなかった現象ですね。当時はまだ携帯端末といえば携帯電話をちょっと変えたくらいでしたしそんなものでADVゲームをする、ということを考えるようなことすらしなかったですからね。そのため、ADVシステムの設計は基本的にWindows系OSを前提に考えて組んでいました。ウィンドウモードとフルスクリーンをスイッチしたり、画面解像度に関する設定を設けたり。

今だとADVシステムを使うOSはWindows系、Android系、iOS系と幅が広くなり、最低でもこの三者で動くように設計する必要があります。まあWindows専門で組んでもまずくはないですが、それだと他のシステムとはまず差別化できませんしね。追加してこれらでできる限り仕様の差をプログラム側で吸収する必要があるというところでしょうか。マウスによるカーソルが前提だったのに対してタッチ操作やフリック操作での移動、基本的にフルスクリーンとなり画面から消えたタイミングでスリープになる必要があるといった動作の互換性、プログラム言語もC++系以外にもC#やJava、Objective-C(今だとSwiftですか)のすべてでちゃんと動作するようなスクリプトシステムの設計など。やっかいですね。

 

ネットワーク処理を意識したものが必要

タブレット端末などですとアプリを購入した後で必要なデータをネット上からダウンロードして実行することになるのでOS側でやってもらうかアプリ側で能動的に実行するのかは悩むところですが、それでもある程度アプリ側でダウンロードすることを考えたシステムにはする必要はあるでしょう。この辺は課金処理とも絡むので数年間使うのでしたら実装は必須となるでしょう。この系の処理はWindowsではパッケージ販売されることを考えると必要は薄いのですが互換性を考えるとやはり必要なんでしょうね・・・。

しかもこのあたりは前に考察したADVゲームの販売方法とも絡むお話になります。システム自身が対応できれば簡単に販売方法を変えることもできます、体験版をタブレット系で出して製品版をWindowsで出す、ということも意識はできる話でしょう。それができれば宣伝が圧倒的にやりやすくなると考えています。

 

演出は革新的なものはなさそう

この頃はADVゲーム自体を余りやっていないのであったら謝りますが、ADVゲームとして行っている演出に変わりはほとんどありませんよね。Windows側のみならずAndroid側もiOS側も十分な描画速度を出せるだけの状態となりましたので、いままでのWindowsゲームでやっていたような演出であればどこでもできる、というところでしょうか。何かおもしろい演出がADVゲームとして使えそうなら実装を考えてみたいのですが、まあそんなものを発想できる能力は私にはあまりないのでADVゲームで見かけるような演出をすべての状態でできるようにスクリプトシステムを考えるのがせいぜいでしょうか。

 

ライブラリが意外と面倒?

各種リソースの互換性も問題になりそうですね。特にファイルをアーカイブ化する必要がある以上、画像リソース、音リソース、テキストリソースを読み出して対象のOSにある展開用APIもしくは自前処理でメモリ上に展開する必要がある、というところでしょうか。まあメジャーな形式であればOSごとにライブラリが用意されているはずなので気にする必要はなさそうですが、これがリソースの暗号化などの問題をクリアするために独自フォーマットを使おうものならそれを移植する必要性が生じて大変なことになります。

ライブラリを合わせても各種フレームワーク類も合わせる必要がありますよね・・・。必要なOSすべてでリリースされているようなフレームワークを使ってプログラムを組むのが一番わかりやすそうではありますが、それでいいのか・・・。

 

結論としては「モバイル端末を考慮しよう」で終わりだったり?

これらをまとめると一言ではこれですよね。まあ、だからこそ初めからモバイル端末を考慮に入れてスクリプトシステムや各種システムを設計するとものすごい大変なんですよね・・・。それを考えずにWindowsだけで組んだ後で仕様を多少いじってモバイル端末側で動くようにすることはできますが、それをやるとコードがぐしゃぐしゃになるので新規に作る時はそんな考え方はソフトウェア工学として考えるとしないが良い、ということになるでしょうか。

 

今から設計して作成するならどのくらい期間がかかるのかな・・・。その間の生活費などはどうすれば・・・。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL