開発のためにWin7を入れようとは思ったのですが、さすがにWin7が64bitなのでいろいろとまずいだろうということで元々のWinXPを残す形で
DualBootの形をとろうとしてがんばって入れてみたのですが、その段階でちょっとしたミスがあったのでそれを書いておこうかと思います。
このパターンはWinXPが先でWin7(WinVistaでも同じ結果)が後でインストールして、それぞれのOSを見かけ上同じ環境にする、というときにこんな感じになる、というものです。
Win7のインストール領域を確保する
元々、私のHDDはこんな感じでPartitionが切られていました。
C(WinXP)[基本] | D(汎用データ)[基本] | E(作業用データ)[拡張] | (予備領域)[拡張] |
で、インストールした後はこんな感じになるようにして、かつどちらのOSからみてもドライブレターとして入っているものが同じになるようにします。
WinXP[基本] | Win7[基本] | 汎用データ[拡張] | 作業用データ[拡張] | 予備領域[拡張] |
Partition操作系のソフトを使わずにやりましたので、作業はこんな感じです。予備領域はほぼ0と考えています。
- Eドライブ(作業用データ)をNASに待避
- DドライブをEドライブにコピー
- Dドライブをいったん削除して容量を切り分け直し(これをXドライブとする)
- EドライブをXドライブにコピー
- Eドライブを削除して拡張領域を切り分け直す
- 汎用データ領域と作業用データ領域を切り分け直して(これをWinXP上でDドライブとEドライブに設定)XドライブをDドライブにコピー
- XドライブのドライブレターをWinXP上から削除する
全部NASに待避しようかとも思ったのですが、速度が100Mbpsしかないのと、すでにNASの容量がなかったのであきらめました。面倒な作業でした。
この時点でWinXPから見えるドライブは次の通りになります。
C(WinXP) | (Win7予約領域) | D | E | 予備領域 |
Win7を通常インストールする
ブートマネージャはWin7標準のもの(BCD)が使えるということで、そのままインストールしました。
WinVistaやWin7はインストールするとどのPartitionにインストールされようが、自身のOSがあるドライブをCドライブにするという性質があるので
これはこのときにかなり便利です。(WinXP以前ではドライブレターはHDDのPartition位置準拠になる)
この作業か完了すると、Win7から見えるドライブは次の通りになります。
D(WinXP) | C(Win7) | E | F | 予備領域 |
Win7からブートマネージャを編集
これがちょっと鬼門でした。処理する順序を間違えてしまったためbcdeditを使う羽目になりました。
たぶんこの順番なら使う必要はないと思います。
- EasyBCDを使って適当にブート項目をカスタマイズ(以前の・・・とかと書かれると見た目が微妙なので)
- Win7からDドライブのドライブレターを削除する
- いったん再起動(BCDにWinXPの領域がドライブレターで書かれないことを通知する) <= 必要ないかも
- Win7からドライブレターを変更して状態をあわせる
なお、このとき2番目と1番目が入れ替わるとWinXPの起動項目の編集時(EasyBCD使用時)に起動パーティションがドライブレターでしかかけなくなる、という状態に陥ります。
このときは素直にbcdeditを使って
bcdedit /set {ntldr} device partition=\Device\HarddiskVolume1
でボリュームを直接指定するか、2~3番目の性質を使って
- WinXPの領域に適当なドライブレターを割り振る(Xドライブなど)
- EasyBCD上で起動ドライブにそのドライブレターを指定する
- ドライブレターを削除する
とやると、自動的に対象のPartitionから起動できるようにBCDが切り替えてくれると思います。
作業が完了すると
この作業が完了すると、このような感じに見えます。
OSの種類 | Partition1 | Partition2 | Partition3 | Partition4 | Partition5 |
---|---|---|---|---|---|
HDD上より | WinXP領域(OS) | Win7領域(OS) | 汎用データ領域 | 作業用データ領域 | 予備領域 |
WinXPから | Cドライブ | 無名 | Dドライブ | Eドライブ | 無名 |
Win7から | 無名 | Cドライブ | Dドライブ | Eドライブ | 無名 |
というわけで、どちらのOSからみても見えるデータの形式は同じになるわけですね。(OS領域はそれぞれしか見えない形)
あくまで「ドライブレターがあるPartition」であって、実際に見えないわけではありません。
あとはWin7に必要なアプリケーションを入れて、NASに待避したデータを元に戻して完了です。
・・・ってここまでできていないから記事を書いているんですが・・・。