まあblogもSNSの一部として扱っているとして、このコメントです。
このblogですが、初期設定はそれなりにしたのですが、しばらく動かしてみるといろいろと不満が出てくるものですね。
どうせ記事を見る人もまだまだ少ないと思いますがちょっと書いてみたいと思います。
カテゴリの番号をリセットを忘れていたらしい
このblogの、ですよ。
サーバー構築日記 Linuxサーバー編 (4) はてなダイアリー=>WordPress移行編でもちょっと書きましたが、実はインポート作業に何回か失敗しています。
というのも、MovableType形式でエクスポートされたはてなダイアリーのデータを移行させるときにはいろいろと加工が必要、というのはわかっていたのですが、どう加工するのか、かなり問題になりまして、結局リンクが張られていないのをいいことにトライアル&エラー(なお、トライ&エラーは和製英語らしいです)をやっていたわけです。
そのためにわざわざ「インポート前に記事番号のリセットをするためのSQLを発行する」という項目があるわけですね。
で、今更ながらに気がついたこととして「記事番号のリセットも必要だがカテゴリ番号のリセットも必要だった」ということです。
なんかカテゴリでのリンクを見ていると妙に番号が大きいな~と思っていると、そういえば忘れていたな~と。
というわけで、番号が大きいのは気のせいでも何でもなく、数回トライしたためにAUTOINCREMENT指示により番号が勝手に上がってしまったために起こった現象でした。
まあ、これに関してはそこまで問題になることでもない(カテゴリ番号が大きいだけであり、記事そのものには影響しないので)のでまあ無視してもいいのかもしれませんが。
サイトマップの作成やらちょっと疑問点が
サイトを移転してはや3週間前後となりましたが、未だにWindowModePatchのトップページは旧のページに行ったままでこちらに切り替わってくれません。
最悪Googleにリンクの削除を申請でもしようかとは思いましたが、まだ早いかな、ということで旧のページすべてにrobotの属性としてnoindexとnofollowを与えてさらに様子見することにしました。
たぶん1週間もすればGoogleの検索にはかからなくなるはずですが・・・。
そしてそれに連動して。
このURLでのサイトマップをGoogleに送っているのですが、まだ全部が登録されたわけではない、という状態が。
たぶんこれも検索して出てこない原因の一つだと思うのですが・・・。競合しているとサイトマップが登録されない、とか?
う~ん。
結局設定をいろいろと変更することに
このblogも内部的にはいろいろと設定を変更して使いやすくしています。そこまで問題はないはずですし。
まあ、WordPressのようなblog類しかり、OpenPNEやXoops、MediaWikiなど様々なWebアプリのパッケージはありますが、初期設定でセキュリティや使い勝手などをできるだけ定めるのも重要ですが、運営が開始されてからしばらくは特に気になったポイントがあれば即座に確認して修正できるまでのシーケンスが確立している方がいいですね。
サービスの開始時点ではユーザーは大半は寛容で、しかも問題点を指摘してくれる人が多いのでそういう人の声には耳を傾けて大事にした方がいいですね。
このあたりは意見の回収速度が速いインターネット系のサービスならでは、というところでしょうか。フリーソフトウェアでも似たようなことはいえそうですがね。