移転作業は面倒ですよね~

はてなダイアリーから別のレンタルサーバーへの移転がやっとほぼ終わりました。
自由度は増えたのですが、環境を作るまでの作業が面倒きわまりました。この辺の話はまた以降の記事でしたいと思います。

一からの環境構築というのがまた

環境の構築経験はむろんありましたし、仕事でもサーバーの環境構築はやったことがあるのですが、それでも一からやるとたとえ自分用でも働いている気分です。
今回は過去の記事でも書いているとおりほぼ素の環境のVPSに対してセットアップを行っていきました。
おそらくCentOSのMinimalを使ったのだと思いますが、本当に必要最小限と言うことで構築していく中で不足しているパッケージが多いこと多いこと。
毎度毎度「あれ?」という感じでやっていきました。

また、今回の場合はWebサービス、しかもはてなダイアリーからの移行が主なのでその部分がとんでもなく大変でした。
blogの設定からインポートするまでに記事データの置換が多発して・・・。もし今から考えている人がいるようでしたらこの後書いていきたいと思いますので参考になればな~と思います。

後は動かしながら調節かな~

初期の動作設定自体はそれなりにやっています。パフォーマンスもまずそうな部分はあらかじめやっていますし。
それでもアクセス数が大きくなれば設定し忘れたヶ所やら何やらが出てくると思いますのでそのときにまた設定していきます。
ちなみに旧blogで言っていた「ADVシステムに関するwiki」はまだありません。こちらも設定しながら初期状態まで持って行ければと言うところで止まっています。
このblogの設定でかなり時間を使ったんですよ・・・。特にデザイン部分である程度見た目が同じになるようにCSSを設定する作業が大変でした。
あとはある程度期間をおいた後で旧のホームページや旧のblogを解約していきたいと思います。

サーバーを移転した後となりますが

またいろいろと記事を書いていきたいと思います。
でも見た目だけでも(サーバーでの)一国一城の主というのもいいものですね。管理は大変ですが、これもいい経験になりますし内部的にいろいろな設定を仕込むことができるのでおもしろいです。
そうなると情報系の大学生や高専生が試しにこういうことをやってみるのもいいのではないか、と思います。今では費用も下がっていることですしね。使い方は無限大です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL