自室のエアコンも結局業者に完全に任せて取り替えました・・・。
工事費だけで16kyenはちょっと厳しいです。今現在は半ニートなのでその金を自分が出しているわけではないところがさらに痛い(意味がちがう)です・・・。
それはいいとして、自作のADVシステムにアニメーション用のファイル形式でも導入しようかと思い考えています。
うまくいけばその系の演出(リアルタイム演出)がとても簡単になるので価値はあると思っています。
ま、実は半分口実で、公開しているプログラムを見てもわかるとおり、ADVゲームシステムで独自に用いられているアニメーションファイルを
再生するライブラリなどを自分で持っておきたいという考えからですね。EntisGLSのMEIはすでに再生の仕方がわかっているのでちょっと改良して
プラグイン形式にしようかとも思っています。いい方法(外部DLLとして追加すればいいような関数系)があれば何かアイデアを・・・。
後は趣味で続けていた某社のADVシステムで使われている動画フォーマットの謎がやっと解けた、というのもあります。
デコードされた後に妙にひどいブロックノイズがあってきれいに表示できないな~と思っていまして、いろいろと動画フォーマットの仕様書を見ていてやっと気がついたのが
あ、DEF(デブロックエッジフィルタ)を通していないからか。
と気がついて、デコードした後のフィルタ処理を追加していろいろと実験をした結果、やっとそれなりの画質で再生できるなーというところに到達した次第ですね。
結局はただの加重平均フィルタ(=LPF)を通しただけとなりましたが・・・。
もちろん、自作で実装するなら可逆と不可逆、透過率のありなしの両方をできるようにしておかないと意味がないですからね。
うまく実装できればmpgを使わないですむようにできるはずですので。ADVシステムで使うならね・・・
はてさて、どうなることやら・・・。