DirectShowを使う 記事まとめ

MediaFoundationで記事まとめをやったのにDirectShowでやらないのは微妙だと思うのでこちらもまとめておきます。

平気で三年前の記事とか混じっていますが、気にしないでください。

  • DirectShowを使う
  • 番外編(IStream実装編)
  • VMR9編
  • CBaseVideoRenderer編
  • ソースフィルタ編

いろいろなジャンルでやっているものだな・・・

こうやって並べてみるとよくわかります。基本的な使い方が少ないのが問題点でしょうか。

まあ、COMを自分で実装して使うというのはDirectShowではよくあることなのでこういう話が多くなるのは仕方がないのかもしれませんが。

記事を連続させるのに苦労している・・・

コードなんて書いてもよほどなことがない限りあまりblogの記事として意味がないのはわかっているつもりです。

まあ、サンプルコード的なものですので仕事やレポートなどで困ったときに参考にしてもらえれば、という気持ちです。

じわじわと効いてくれば、という思いでもあります。

ちなみに「こんなにコードを書いていると記事が無くなるのでは?」と思うかもしれませんが、それはありません。

(完全に動く)ADVシステムを一つ組んでいるのでそれのコードを部分的に取り出してサンプル形式で書いているだけです。

今の部分も出しても問題になるようなものでもないですし、本当に解説しながらコードを提示すると毎日書いてもたぶん三年くらいは持つと思います。

古くはDirectDrawからDirect3D、補助コード、ライブラリの使用方法、自作のスクリプト言語のコンパイラ、スクリプトエンジン、ADVシステム・・・。

まあ、事実上そのコードが使われないコードとなる可能性が高いのでこんな出し方をしています。

やるならどこかのサイトや雑誌で連載をやらせてもらいたいですし、自前でやるにもVPS+blogシステム(WordPressあたり?)+Adsenseで運営したいところですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL