Windows8は慣れないと使いづらいぞ

と言うわけで唐突にWindows8です。

インストールしたわけではなく、知り合いから使い方を教えて欲しい、と言うことで見てみたPCのOSがWindows8だった、と言う物です。

昔から使っている人間だと使いにくいこと

特にWindows7以前のスタートメニューが存在する時代からやっている人間から見れば使いづらいのなんの

目的のプログラムをまともに起動させることすら手順に四苦八苦する状態です。

スタート画面がModern UI designとなったことで、スマートフォンのようにアプリが並んでいる状態なのはショートカットとしては使いやすいのですが、

プログラムが大量に入っている場合はかえって難題となることになりそうです。

実際、Windows8側でプログラムのショートカットをすべて表示、とかをやろうとすると画面が半端無く見づらい状態だと思いました。

どうしてもスタートメニューを表示させるようなシェルを入れないと操作が難しいです。

今からPCをやり始める人間ならタッチパネルであればいいかも

たぶん慣れてしまえば逆に使うプログラムだけが表で並んでいる状態だったり、Modern UI上にネットからの情報がガジェット的に表示されるのでいいと思います。

あと、マウスでWindows8を操作しようとするとどうしても違和感があるのがやっかいで、その辺はタッチパネルなど直感的に操作できる状態であれば

逆にその通りに応答してくれる+スマートフォンと同じ感覚で操作できるので操作を覚えやすいのでは?と思いました。

Windowsストアの本数がどうにも少ない

ちょっと見て思った感想です。やっぱり作る人が少ないとこういう状態になるのですね・・・。

特に今までVectorなんかでフリーソフトとして公開されていたような物がほしい、と言うときにWindowsストアで探してもない、と言うパターンが多いので苦労です。

今のうちであればWindowsストアに入れるようなフリー作品を作るとそれなりのダウンロード数になれると思います。

どのくらいでソフトの本数が追いつくのか、そしてどのくらい小規模のプログラムが入るのか、も気になるところです。

通常ダウンロードした作品を動かす順序に苦労

ブラウザからダウンロードした作品だと、展開の手順はWindows7と同じなのですが、起動させると「動作が保証されていない」とか出てくるのにはびっくりでした。

おそらく署名系を参照しているのだと思いますが、そのままだと起動できないまま終わってしまう、と言うのがWindowsストアとの兼ね合いかな、と思います。

しかもその場合本当に動かすときには一度「詳細情報」から「実行する」をやらないと以降実行が許可されない、と言う現象が厳しいです。

おそらくセキュリティ強化のためにWindowsストア優先にしてあるという意味なのでしょうが、初心者だとWindows8でダウンロードしたソフトの動かし方が分からない、と言うことになりそうですね。

しばらくWindows7でいいや・・・

もしくはWindows8.1待ちか、ですね。

次に作品を作るときはもちろんWindows8もテスト範囲に入ることは当たり前ですが、それでも通常使用するOSはたぶんWindows7になると思います。

とりあえずWindows8にするときにはタッチパネルなど直感的な動作が出来る入力デバイスが付属しないと何とも言えないです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL