やっぱり私の日記では恒例のネタです。
先頭25分ほどを見逃しているのでその部分の感想がないのであしからず。
つながりやすい、と言う部分については(<=ここに書いただけで)以降は一切触れません。
スマホのフルセグって意味があるのかな?
途中から見ているのでこの部分が妙に強調されている様に感じました。
実際、個人的にはワンセグでも全然問題はないような気がしますが、画面の解像度が上がってくるとその辺も問題になるのでしょうかね・・・。
しかも両機種とも画面サイズは5インチあるのでその傾向が強そうな気がします。
個人的には5インチにもなると「携帯電話」としては大きすぎる、と言う考えが強いので微妙だな、と思います。
昔のPDAのような感じならフルセグも画面の大きさも正しいとは思います。
もう一つは受信した映像をHDMI経由などでディスプレイに表示させる、と言う考え方ならば十分に意味はありそうですが・・・。
ついに出したか、シンプルスマホ
docomoの「らくらくホン」に対応した端末とサービスですね。どうせこの後にdocomoから同じような機種が発表されると思いますのでどちらで見ても問題ないのでしょうが。
結局「わかりやすさ」を優先するなら意味を固定したボタンを増やすのが良いのでは、というのは思います。
ボタンに複数の意味がある物ほど意味が理解しづらくて混乱する元になりますからね。
ガラゲーのように通話ボタンとメールボタンが光る、と言うのもわかりやすさ優先でよいと思います。
ちなみに、料金プランとその料金もdocomoと同じなのはわかりやすすぎです。
Health Careは使い方によってはおもしろさとヤバさが同居している
最後の質問の時に実はdocomoや楽天も健康に関するサービスをやっている、と言うことを聞いてびっくりしたのですが。
まあ、それは置いておいて。腕輪をはめてスマホおよびクラウドと連携させることで健康管理、というのはいいと思います。
歩数管理や睡眠状態などを知ることが出来るのは特に高齢者側にはとても良いと思います。
まあ、途中コメントにも出ていましたが、「HealthCareの状態を見るのが自分自身ではなく(別の)管理者」だと監視されているのと同一なのと
管理がクラウド上に移動するために情報流出などを懸念される、と言うのが問題でそれは避けなければなりませんが。
どうにもSIMロックの話が嫌の様子
質問では何回かSIMロックに絡む話がありましたが、いずれにしても「話がここまで届いていない」とかなどで無理に躱していたように感じました。
確かに個人的にも(今の端末のSIMロックは解除してありますが)結局SIMロックがあることによる弊害を感じることはないので、
結局は「iPhoneをdocomoで使いたい、と言うときにとても困る」が本筋なんでしょうね。そうなると人数はさほど多くないと思いますし。
なので、Galaxyに関する論議はあまり意味がないですし、通信方式が一部異なるauとはまた意味が異なりますので微妙です。
ただ、この躱し方を連発しているのを見るといろいろと裏の事情を勘ぐりたくなってしまいますね。
あと、「SIMロックを外すことによって端末本体の価格が高くなってしまう」という話がありましたが、docomoの場合は
- (端末の実効価格を下げる)月々サポートは回線の契約が有効である間のみ有効
- たとえ月賦方式にしても解約する場合はその段階で残りの分の支払いを求められる
ので、回線を持たないと言う条件なら端末価格は上がるので認識は誤っているわけではないですね。
一応docomoの回線とSoftbankの回線を併用する、と言う手法なら微妙です。
Sprint買収に関する質問が多い
社長自らが質問に答えているので仕方がないと言えば仕方がないですが、端末(およびサービス)の発表会なのに経済新聞関係の記者が買収関係の質問をしていたのが妙に印象的でした。
この後でおそらく経済新聞の記事にするのでしょうが、まあそんな物ですか。
頭が輝いていました
当人もtwitterなどでそのことについては前向きな(と言うか名言に近い)つぶやきをされていますのでちょっとネタにしてみます。
質問の時ですが、どうも照明の向きが微妙なのかまさに「頭が輝いて」いました。
ちなみにコメントにもありましたが、スクリーンキャプチャをとって色を調べてみると見事に白飛び(つまり画素値が(255,255,255)だった)でした。
おかげで顔の部分が相対的に暗くなっしまったのがマイナスですか。
違う意味で質問に答えている孫社長が輝いていた、と言うことですね。