せめて汎用ADVのゲームでも作る仕事が欲しいな~と吉里吉里を勉強してみることにしました。
TJS2の仕様はJavaScriptとJavaの混合と考えろ
オフィシャルにも書いてあることですが、本当にJavaScriptとJavaの混合です。
というよりはJavaScriptをベースにJavaの概念を混ぜ込んだもの、と言うべきでしょうか。
JavaScriptが書けてかつクラスの概念が分かるのであれば全く怖がることがない言語です。
おそらく数日でマスターできると思います。(現に私も数日でほぼ完全に理解できました)
まあ、私の場合は使えるプログラミング言語が多いので短いのかもしれませんが。
一応参考にした書籍を。
[amazonjs asin=”4798026522″ locale=”JP” title=”あどばんすど吉里吉里/TJSノベルゲーム開発ガイド”]
KAG3は完全にシナリオ記述用のスクリプト言語
KagParserで解析できるKAG3と言う意味でならただのスクリプト言語です。
それほど難しい定義があるわけでもありませんし。演出の呼び出しも [ ] でパラメータを与えて呼び出すタイプですので。
面倒そうなのが記録ポイントの設定をラベル単位で行っている、と言う物ですね。回避法があるのかもしれませんが、そうでないときは一文ごとにラベルを挿入するという大変な作業が。
デフォルトでついているKAG3のテンプレートがいいというわけですか
ADVとして動作させるためのデフォルトのライブラリが作者によって用意されているのでそれに乗っかるだけ、と言うのが簡単だと言うことですか。
カスタマイズしたい場合はTJSレベルから作成してそれをKAGから呼び出すなりテンプレートから呼び出す部分をちょっといじってやるなりすれば簡単に編集ができる、と言う風になっています。
特にKAG3側からの呼び出しはKAGParserで解析している部分にちょっと変更を加えるだけで処理を追加できるのがいいです。
これならこてこてに装飾も出来ますが
やり過ぎると動作速度に影響があるようで。おそらくTJS側はJustInTimeコンパイラがあるようなのでそこまでひどくはないですが・・・。
そうなってくると様々な方が公開されている各種プラグイン類を使用した演出やプログラマに発注して作ってもらうようなことになるわけだと思われます。
2DレベルでのADVゲームならこれが扱えれば十分なレベルのゲームが出来るわけですね。ADVゲームの製作でよく使われている理由が分かります・・・。
これがGPL(と独自ライセンス)というはすばらしいですし、また汎用というのはやっぱりすごい物ですね・・・。
とりあえず、これで吉里吉里経由でもゲームが作れるぞ
まあ、そんな人間なんて一杯いる訳なのでアピールとしては弱いですが、これで(ADV)ゲームプログラマとしての価値は高めることが出来る訳なので。
頑張って仕事を探してみたいと思っています。吉里吉里を使って同人ゲームを作ることも出来るのでよろしくです。