北陸の冬の味覚

今週のお題「冬のおいしいもの」

というわけで、お題に答えてみたいと思います。こういう物だと答えやすいのですが・・・。

やっぱり北陸の冬は「香箱がに」

「香箱がに」が正しいはずですが、たま~に店などで「甲箱がに」となっていることもあります。

Wikipediaなどで調べてみれば分かりますが、ズワイガニのメスのことです。漁が可能な期間が短い(個体数保持のため)のと、

卵など鮮度が必要な物を抱えていることから漁を行う場所からほとんど出荷されないと言う性質が故に産地以外で見ることはほとんど無いものです。

また、香箱がにの場合はよく見るズワイガニとは異なり、足を食べる物ではほとんどありません。そのため、解体の手順やらで知らない人が食べようとするとほとんど食べるところがない、と言う物になってしまいます。

私も数年前まで北陸に住んでいながら食べ方(=かにの解体方法)を知らなかったのでなじみがなかったのですね。

が、食べ方が分かっている人から見るとものすごいおいしい食べ物です。

食べられない部分が足(実がない部分)と甲羅と少しくらいしか無く、卵やみそなどを存分に味わうことが出来、まさに「かに」という味です。

だいたい酢醤油を使って食べることが多いようですね。

値段についてもあまり質が良くなくてもいいならこの時期でも一杯300円を切る値段で普通に手に入りますし、とてもおいしい食材だったりします。

東京に住んでいる人に食べてもらったことがあるのですが、「かにの味が濃厚でおいしい」と言うことでした。

とあとは「かぶら寿司」と「大根寿司」

「寿司」となっていますが、酢飯を使うわけではありません。かぶや大根をある程度の厚さで切って真ん中に切れ目を入れた後、魚など(時期的にぶりが多い)をはさんで麹漬けにしたものです。

購入することは滅多になく、だいたいはお裾分けでいただいたりする物で、大根寿司ならば材料も簡単に手に入りますし、個人でも作るのには時間はかかりますが難しい、と言うことはない物です。

両方とも北陸の名産でお歳暮にも出ることがある物ですし、おいしいです。

強風が怖いこの頃

天候が荒れに荒れています。北陸だけではなく東北や北海道もひどいらしいですね・・・。

夏の台風と違って冬の場合は強い風が何日も連続して吹くのでやっかいです。

しかも、「連続して風が吹く」という状態の関係で家が揺れるんですね。

二階以上だと微妙な揺れが続いている、と言う状態は微妙だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL