「こうよう」?「もみじ」?

今週のお題「紅葉」

と言う訳なのですが、私の場合は今回は言葉遊び的に行きたいと思います。

たぶん、漢字を見ただけならば「こうよう」と判断して「植物の葉っぱが色づいてきれいになった」写真やその話題なのでしょうか・・・。

こういう「読み方が複数ある」漢字だと言葉遊びが出来ますね。

一応「こうよう」と読む場合だと、個人的には・・・。

あまりきれいな紅葉を見たことがないのですよね・・・。

秋に旅行、と言うのもほとんど無い人間であり、かつそんな余剰資金もないので出不精となっているためです。

せいぜい、テレビの映像なんかで紅葉を見て、きれいだな・・・と思うのが精一杯なのが悲しいです。

ちなみに、「もみじ」でもちょっとした言葉遊びを

紅葉を「もみじ」と読む場合、さらに言葉遊びが出来ます。と言っても言葉の意味の遊びです。

言葉の意味を尋ねる物として、似たような物を指している言葉がありますが、それらを使って

「紅葉(もみじ)」と「楓(かえで)」の差はいったい何でしょう?

と言う物です。調べればそれなりの回答が得られると思いますのでこの場では単に質問文だけを書いておきます。

ただし、いくつか回答がありますので注意が必要です。どれが自分にとってしっくり来るか、と言うだけだと思います。

で、「もみじ」と読む場合だと・・・。

夏に一度とあるお寺でたくさんの紅葉の木があったところに行ったことがあり、緑がきれいだったな~と言う感想を覚えています。

おそらく今その場所に行くと「もみじ」がきれいに「こうよう」していて、とてもきれいな状態なんだろうな~と思います。

お題としてはどちらも正しいのでしょうね

誰も間違えて人名として別の読み方をした人はいないでしょうね・・・。

と言うことで、ちょっとした今週のお題でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL