言語というのは「使わなければ意味がない」

と言うことをよくわかったこの頃でした。

というのも

しばらくの間、留学生とふれあう機会があったのでいろいろな話ができました。

その間に、自分にちょっとした課題を課してみました。それが

「他人が話している日本語をできるかぎり英語に変換してみる。また、留学生が英語で話しているときはできる限り意味をとってみる」

と言う物です。技術者として、「技術英語の文章を読む」ことはできるのですが、外国語を扱う上で、それ以外(書く、聞く、話す)はほとんどできないので、いい機会と思って試してみました。

文法とか以前に「語彙が全く足りない」

一度生の英語で話してみようとしたのですが、「自分が言いたい単語を英語ではどう言うのか」が全く出てこないんですよね・・・。

どう見ても語彙不足です。本当に・・・。本当に英語で話したいのであれば、周りにある物すべてを英語でどう言うかを考える、と言う習慣があると良いのかもしれません。

もう一つの方は意外とうまくいって、半分くらいは聞き取りができることがわかりました。というよりは、様々な国から来ているのであれば英語が母国語、というのはそこまで多いわけでなく、

そうなると英語ではなすときの速度が母国語の人に比べて遅くなるので、単語の意味さえわかれば聞き取りは十分にできます。

なお、語彙が足りないことについて留学生に聞いてみると、「とにかく自分が知っている単語を組み合わせて(文法として誤っていても)何となくでも意味がとれるようにする」と良いそうです。

わからないからと言って無言になるのは一番悪いこと、と言うことでした。よく聞いたことのある話ですが、実際にその場面に遭遇してみるとその意味がものすごいわかりました。

巷にある英語の試験とやらが役に立たないと言われている理由も何となくわかった日々でした。

外国人とふれあうのはおもしろい

周りにある「常識」というのが全く意味を持たないのと、その国にある様々な「文化」を直接聞くのはおもしろいことだと実感できました。

世界には様々な国や文化があると言うことは普段の体験からでは絶対にわからないので、こういう機会があると勉強になると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL