メガネ交換

というわけで私事ですが、メガネを交換しました。

正しくは、「メガネを壊してしまった」ので「新しいメガネを買った」

ということだったりします。つるとレンズのフレームをつけている部分がぽっきりと折れてしまいました・・・。

ちなみに、修理ではなく新しい物を購入した理由としては「修理が完了するまでにコミケのために東京行きになりそうだったから」なんですが。

さすがに修理が完了するまでにそれだけ時間がかかるのでしたらあっさりと買い直した方が簡単だ、という結論ですね。

そもそもこのメガネ、レンズに度が入っていない、いわゆる「伊達メガネ」だったりします。だからこんな結論が出せるの(度ありだとレンズ交換が大変)ですが。

壊れた方のメガネは時間があるときにちゃんと直しておきたいと思います。

値段によってフレームの重さがだいぶ違うので気をつけて

安い市販品なんかは、フレームが合金なのでかなり重いです。伊達メガネとは言っても長い時間つけている物なので、普通のめがね並みの着用感覚を要求した方がいいです。

持っているサングラスなんかは数千円前後の安物なので、フレームがかなり重く、妙な着用感があります。

が、今使っているメガネのほうはフレームが軽いため、つけていても疲れるような感覚は一切無く、せいぜいレンズのせいで視界がかけていないときよりちょっと狭いかな、程度です。

その代わり、料金としては一万数千円払って買っているんですが・・・。

で、ちょっと思っていた「ブルーライトカット」を

いろいろと調べてみました。ちなみに眼鏡店の人に聞くと「ブルーライトカット」ではなく「ブルーカラーカット」と言っていました。

状態や店によって呼び名が変化するようですのでちょっと気をつけた方がいいと思います。

やりたい理由は・・・。名前で検索してみれば理由がわかると思います。モニタの前に座りっぱなしの職業ですしね。

どうせフレームを直すならついでにレンズにも手を入れて変えてやろうか、とさえ思っています。うまくいけばな~と思っています。

なお、「普通のメガネのレンズを変更してブルーカラーカットをする」だとだいたい色がつきます。無色のレンズ(特に度が入った状態)でブルーライトはカットできないようですね。

年末年始ともなるとこの辺がシビアで

特に年明けとともに出張の可能性があるので修理をどうしようかと考えています。

まあ、そもそも必需品ではないですからね。代わりのメガネがある以上。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL