CODECとサムネイル

というわけで、ffdshow関連の話題が連続します。

今日の場合はさすがにプログラム要素が無くなったのでその部分を外してあります。

Win7Codecsの入れ替えによって縮小表示の取り方が変わった?

という不思議な現象です。

まずはじめに言っておきますが、縮小表示の処理に関連があるのは対象のOSでのNativeコードのCodecのみです。

つまりは、x64のWindows7で縮小表示に関係するのはx64用に生成されたCodecだけであり、x86用のCodecを入れ替えても何も影響はありません。

(これについてはx64のWindows7においてしばらくの間PDFの縮小表示がエクスプローラでできなかったこともこれに関連しています)

まあ、Win7Codecsにはx86用とx64用の両方がありますので両方とも交換したわけです。

・・・MPEG系やmp4系の縮小表示のキャプチャ位置が変わってる?

これについてはCodecの対象とならないWMV系の動画と比較してみるとその差を理解できるというものです。

なぜか縮小表示の位置が開始から1/4経過したポイントの画像になっているようなのです。

(過去の縮小表示のキャッシュの場合は開始から5秒~10秒前後。WMV系の表示位置は開始から数秒の位置)

おかげで、いろいろとため込んでいるゲームのデモ動画の縮小表示が恐ろしく派手になりました。

開始から5秒~10秒前後であれば画面が白色からフェードしていたりと開始からの簡単な演出をしているものでそれが表示されていたのですが、さすがに全体の1/4まで進行するとキャラ紹介やらゲームタイトルやらがバンと出てきている絵が縮小表示になってカラフルと言うより派手です。(この辺は対象のデモ動画の背景曲(?)の曲構成やリズムなども影響しますが)

いったい何が起こったのでしょうか・・・。

動画の関連づけを変更してしまったせいでエクスプローラが頻繁に落ちるように

ちょっとWin7Codecsのインストール作業やらで設定をいじっているときに間違えて関連づけをWindowsMediaPlayerに行うようにしてしまいました。これ自身は一度設定すると取り消すのが不可能なので見事な失敗だったのですが・・・。

どうも関連づけをした動画の縮小表示をキャッシュしようとしたときにロード処理に問題があるらしく、その場所で頻繁に落ちるようになりました。(確認しているのはRealMedia系、OggTheora系、WebM系)

RealMedia系の関連づけは強制で解除しましたが、OggTheoraやWebMは開発上使用することもあるので関連づけをそのままにしてあります。

これについてはその場所をエクスプローラで開かないように注意する、もしくは縮小表示ではなく別の表示にしてキャッシュを作成させないようにするしかないです。

OggTheoraとWebMを見るだけならばWin7Codecsなんかに頼る必要なし

というのも、実はOggTheoraやWebMは更新を続けているブラウザならCodecに頼らずとも再生できるからです。(再生ルーチンを組み込み済みと言うこと)

ちょっと見てみる程度であればブラウザにD&Dで持って行くだけで再生してくれるフォーマット(HTML5での競争の関係で)なのがこれらの特徴にもなっていますので。

それでもWindowsMediaPlayer経由でみたいならXiph.OrgからOpenCodecsをインストールした方がよっぽど気が利いているような気もします。

まあ、Win7Codecsでそのほかのフォーマットもいっぺんに読めるようになるので(見た目上は)一つのCodecで複数のファイルに対応するのでそれが強みですが。

Twonky Mobileにちょっと使いづらい現象が

上の話とは関係がないですが、DLNAクライアントであるTwonky Mobileにちょっと使いづらい現象があることが。

それは「Audioに限り、ディレクトリを直接参照してファイルを指定することができない」というものです。Videoではできるのに・・・。

自分が使いたい目的の関係でオーディオ系ファイルに同名のタグが書いていない大量のファイルディレクトリに分けておいているのでどうにも使いづらいです。

仕方がないのでUPnPlayを別にインストールしてそちらをメインで使っていくことにします。

そしてさらに突っ込みとしてiPod touchでPlugPlayerがDLNA経由のMP3ファイルを正常に再生できない(アプリが落ちる)という現象も発覚。

これについてはどうもPlugPlayerの問題と言うよりiPod touchの問題のような気もするのですが、この辺どうなのでしょうか?

12/02 追記

どうやらPlugPlayer側の問題だったようで、4.0.1に更新すると直りました・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL