auの新端末発表会のストリーミングを見逃した・・・

前回もネタにしたので今回分も・・・と思ったのですが、まさか午前中にやるとは思わなかったのでほぼみていません。

みたのは(ほとんど最後の質問文の)「iPhoneをauから出すのか?」に対して社長が「ノーコメント」と回答したところだけだったりします。

というわけで、今回の評価はあくまで簡単な評価記事から私なりに思ったことを書いています。

やっぱり夏モデルより秋冬モデルの方が機種の機能も魅力も上かな

発表された機種の数も多いことながら、たぶん以降のスマートフォンが目指す方向である「多コア化」の方向に引っ張っている端末がかなりの数になってきたこと、

WiMAX対応端末の数もそれなりに増えてきたことなど、どう見てもこっち(秋冬モデル)が主だな、と思える発表だと思います。

まあ、処理能力+消費電力的にはどうしても多コアが優勢なので、その意味でもそれなりの数での発表があったのはいいことだと思います。

社長の「迷言集」?

があったようですね・・・。まとめサイトにすらなっているのが怖いです。

前回の発表会でもちょっと思いましたが、この社長さん、妙にプレゼンテーションがあまり上手ではないようで。

その分人によっては人間味を感じる人もいるのではないでしょうか?個人的にはおもしろいと思います。

auで機種変を考えている人はたぶんチャンス

だと思います。機種の数もかなりあって、機能的にもかなり選べる数なので店頭で触ってみてどれが良さそうか?を考えることができるレベルですね。

まあ、私の例でもあるように新規発売を予約購入すると不良端末を引き当てる可能性もそれなりにはありますので気をつけて・・・。

これだけあると触ってみた感じ+発売してから一ヶ月後くらいのレビューを見回っての感想を含めて購入する端末を決めればいいと思います。

WindowModePatchの強制ウィンドウモードでの失敗報告

がありまして、どうしようか考えています。

少し考えてあり得そうなパターンの解消法を提示してみたのですが、どうやら違ったようです。

こうなってくると相変わらずどうにかして本品、もしくはそれに類するもの(そのブランドが出した前後の作品)を引っ張ってこないと調べようがないですね。

さて、どうしましょうか・・・。特に強制ウィンドウモードは私も暫定での実装なのでいろいろと不具合が起こることは想定していますが、原因を調べるのは例のようにやっかいなんですよね・・・。

こういう報告自体はソフトウェアの改良には欠かせないのでいいことなんですが・・・。

そして関係のない話、サツマイモを掘り返してみた

一応自分で家庭菜園レベルで育てていたものです。四株植えて、今日それを掘り返してみました。すると・・・。

20110926193755

中央の物体は二リットルペットボトル(アクエリアスのペットボトル・サイズ比較用)です。

肥料をやり過ぎたせいでかなり大きいサツマイモができてしまいました。

たぶん、市販の規格品から見ると、上の写真のサツマイモ一本で三~四本分くらいの重さがあると思います。

家庭菜園ならではのできあがりですね。お菓子の材料にするには大きくてもいいのですが・・・・。収穫後はしばらく乾燥させる必要があるので外で放置ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL