とある目的で「今持っているすべてのHDDに依存しないWindowsマシン」がほしかったが
中古でHDDを探しに行ったのですが、さすがに2000円を下回るようなSATAのHDDはそうはないですね。
バックアップ用(+テスト用)なので中古でもかまわなかったのですが、中古屋が周りにほとんどないので目的のHDDがないんですね・・・。
それで考え出したのが、iOSの開発用に使っているiMacのBootCampを使ってWindowsマシンをもう一台作り出してしまえ、と考えるのは普通だったのですが・・・。
このiMac、とある問題のためにかな~りやばい事態になってしまいました。
iMacを買ったときに「中古、光学ドライブが故障」という条件のせいで
ちなみに、たとえ内蔵の光学ドライブが壊れていてもMacOSのインストールはできるんですね、これが。
外付け(IEEE1394もしくはUSB)の光学ドライブを接続して起動させればインストールを行うことができます。
が、どうやらBootCampを行うときだけは必ず内蔵のドライブが必要なようで、BootCampを応答させて再起動を行うと見事に起動不可の状態に陥りました。
リンゴのアイコンが駐車禁止のアイコン(?)に点滅のように変わる現象が現れてもうどうしようもないかと思いました。
とりあえずリセットを、ということでPRAMのリセットを行おうとしたのですが
持っているキーボードはすべてWindows用であり、「CommandキーとOptionキーって(Windowsキーボードだと)どれだ?」という質問文が浮かびました。
その辺は検索で出てくるとは思いますが、PRAMのリセットに必要となるキーはWindowsキーボードだと「Windowsキー+Altキー+P+R」になります。あまり関係ないですが使うことかもしれません。
というわけで、PRAMリセットにより状態が回復してMacOS側が起動したのでBootCampをあきらめる、という結論になりました。
Xperia acroはしばらく様子見
UIMを入れた上でどのくらい待機で持つかの電池持ちテストをやっています。といっても、単に毎度のことながらずっと待機にさせておいたらバグらないか、を見ているだけですが。
ちなみに、(私が使っている)Xperia acroでは、「カスタム並び替え」にしていると、自分でアプリの並びをいじっていても再起動で勝手に妙な整列をされるようです。
どうも、起動の段階でアプリが有効になる順序のようなものがあり、それに引っかかって優先度が低いものが勝手に後ろのページへと回されるようです。
この部分、できれば「自分で並び方を設定する」みたいなものがあればな~と思います。まあ、そのためにホーム画面にいろいろとアプリアイコンを置くことができるのでしょうが。