Xperia acroの交換(修理)+アップデートを行って以降は端末の不自然な再起動もなくなり、安定して動作するようになったようです。
まあ、今の段階はちょっと様子見をしているので、実はUIMを差していなかったりします。なので通信はすべてWiFi経由です。
それって端末を新しく購入した意味がないのでは?という突っ込みがきそうですが、様子見なので、あと1~2週間くらいはこの状態で維持します。
で、それは置いておいて。
mp4が再生できたりできなかったり・・・この謎は?
Xperia acroで標準で再生できる(=ハードウェア再生支援がある)フォーマットはmp4と3gpなのは前にも書いたと思います。
が、mp4でもちょっと不思議なことが起こっていて、再生できた記憶のある解像度(1280×720)でもmp4のものによっては再生できるものと再生できないものがあるようでした。
ちょっと不思議~と思いながらどういうことなのかファイルを条件を変えながら変換しまくって調べてみました。
条件を調べるために使ったのは、何となくストックしてあるいろいろなゲームのOP動画(mpg)です。
解像度も様々、アスペクト比も様々、フレームレートも30fps系と24fps系があるので調べるにはぴったりでした。
なお、調査のためにmpg=>mp4変換を行っていますが、これに使ったのは前にもmp4の変換テストに使っていたMediaCoderです。
結局はプロファイル問題に行き着くわけですか・・・
というわけで、ちょっといろいろと調べると次のような表が完成したわけです。調べた順に記述しています。
なお、フレームレートについては極端に大きくならない(30fps以下)ようなら大丈夫のようです。
画像解像度 | プロファイル | プロファイルバージョン | 再生結果 |
---|---|---|---|
640×480 | High | 4.2 | OK |
800×600 | High | 4.2 | OK |
1024×576 | High | 4.2 | NG |
1280×720 | High | 4.2 | NG |
960×540 | High | 4.2 | NG |
960×540 | Baseline | 3.1 | OK |
1024×576 | Baseline | 3.1 | OK |
1280×720 | Baseline | 3.1 | OK |
960×540 | Main | 3.1 | OK |
1024×576 | Main | 3.1 | OK |
1280×720 | Main | 3.1 | OK |
1280×720 | High | 3.1 | OK |
1280×720 | High | 4.2 | NG(注:確認のための二度目) |
結論としては、
- 1280×720(HD)解像度まではハードウェア再生支援で(リアルタイムな)再生が可能。これ以上になるとコマ落ちが起こる。
- が、プロファイルのバージョンが4.0系以上になると受け付けてくれない
- なぜか800×600以下の解像度ならばプロファイルが4.0系でも受け付けてくれる
- 再生不能なフォーマットがビデオディレクトリに混じると再生できるはずのビデオが再生できなくなることがあるらしい
- なお、(追加されたアプリによってのみできる)ソフトウェア再生なら今のNG項目であっても(コマ落ちはするが)再生できる(RockPlayer Liteにて確認)
ということでした。なので、もし動画を自前で変換した上で転送するのであれば
- 解像度は1280×720以下
- プロファイルはHigh@3.1 (できればMain@3.1もしくはBaseline@3.1)
- 音声はAAC 44.1kHzもしくは48kHzで問題なし
ということが結論になりそうです。
9/10 追記
こちらに詳細版をまとめています。もう少し詳細なことを知りたい方はこちらにどうぞ。
この条件はDLNA転送したメディアにも当てはまる
ようです。Twonky Specialにてちょっと確認してみました。
まあ、プレーヤーに直結して再生するだけなので当然と言えば当然なのかもしれません。
時と場合によっては、今のものでOKが出ているやつでもDLNA経由だとNGになるパターンもある・・・ような気がします。
ソフトウェア再生ってなんかすごい
と思いました。なんて言ったってaviだろうがmpgだろうがお構いなしに再生するのですから。
まあ、再生に莫大なCPUパワーを使うので電池持ちが圧倒的に悪いやら、とあるレベルの解像度でコマ落ちを起こすやら、・・・があります。
再生できないよりはまし、と思うならどれか一つくらい入れておくとよいのではないでしょうか。
どうでもいい着信音について
Xperia acro(たぶんarcも同じ)で着信音を自前で入れるときは微妙な注意が必要なようです。
作成された着信音はmicroSDカード上のringtonesディレクトリに入れれば認められますが、
- 着信音のフォーマットはXperia acroが再生できるフォーマットのみ(mp3が妥当?)
- 着信音設定時の再生で再生されるのは先頭から20秒まで。が、実際にはそれ以上の長さであっても20秒以降もちゃんと再生される
- サウンドのタグは設定しておいた方が着信音設定時に情報が表示されるので便利
ということのようです。
この辺の情報はたぶんXperia arcでも全く同じだと思う人
今ならAndroidのバージョンやプロセッサチップも同じですからね。おそらく同じような結果が得られると思います。