どう見ても昨日の続きです。トラックバックがいやなのでリンクは張りません。
まずは液晶保護フィルムを探すのに一苦労
これがないと画面に傷がつくので家電量販店を回ったのですが・・・。
arc用の保護フィルムはあってもacro用の保護フィルムがない!
でもちょっとみてみるとarcとacro兼用の保護フィルムがあったので規格が同じと考えていいのでしょうか・・・?
あとはちゃんとカメラ側のレンズ保護もあった方がいいですよ。傷がつくとカメラの写りが悪くなりますからね~。
いろいろと必要そうなアプリをインストール・・・でも再起動の嵐
iOSと同じようにタスクがバックグラウンドで常駐する形を取るAndroidではちゃんと不必要なアプリをさっさと落とさないとメモリ不足になります。
そのためのアプリがまず必要・・・というのが悲しいですね・・・。標準のやつは使いづらいし。それ以外にもSkypeやらTwitterやらsshclientなどいろいろと突っ込んでいます。
ちょっと思ったのがいろんな場面でアプリが固まるやら端末が再起動されるやらしたのが妙に気に掛かりました。
iPod touchではこういうことがなかったのでこの端末特有なのか自分の使い方が悪いのかAndroid系全般にいえるのかよくわからないというのか実情です。
まあ、すべてが安定した後でそういうこと(通話中にいきなり再起動とか)がなければそれでいいのかもしれませんが。
購入したばっかりでウィルス侵入、などということでもないと思いますが。
留守番電話サービスに登録する必要あり?
ガラケーの場合はマナーモードにするとだいたい伝言メモがONになって、端末に電話がかかってくると留守録が端末上で行われる、というのが一般的ですが、スマートフォン全般ではそれがありません。
自分的にはかなり致命的(ほとんど着信を取るような環境にないので伝言メモに頼る傾向あり)なことだと言うことに気がつきました。
解決法としてはdocomo側で提供されている留守番電話サービスをつかって代用する、ということなんですが、これが有料なので使用をためらっているところです。
しばらく使ってみて必要そうなら使うしかないでしょうが・・。
My docomoの登録はかなり必要
スマートフォン経由で料金確認を行おうとすると3G状態(WiFiをOFFにした状態)でドコモマーケットをひらくか、My docomoに登録してPC経由で確認できるようにするかしかありません。
WiFi経由での確認はPC経由の確認と同手順を踏まないとだめなのでそのときにはMy docomoの登録を使う必要があります。
あまりパケットを使いたくないんで仕方がないので登録作業を行いましたが、パケホーダイフラットなら3Gで閲覧である意味十分なのですが・・・。
そのほかの作業(通話プランの変更など)にはスマートフォンの場合にはMy docomoを経由するかドコモショップに行くしかないものが多くなるのでその作業が多くなる(予感がする)人は登録した方がいいと思います。
何もしない状態での端末の電池の持ち時間を計って完了?
かな~というところです。よく言われているとおり、いじり倒していると一日で電池はあっさりなくなります。こればっかりは仕方がないです。
なので後は何もしない状態で(ずっと待機状態で放置しておいて)1週間電池が持つのか?というところです。持てばまあ問題ないだろうという判断です。
カタログ上は7日間くらいなら持つという風になっているのでこれもテストですね。どうなることやら・・・。