ちょっとした出来事集

微妙に前回の記事に絡んでいるものも含めてです。

CUDAのドライバを開発用ドライバに変更するとx264のハードウェアデコードが間に合わなくなったっぽい

ある意味問題なのですが・・・。

グラフィックボードはGeForce 9600GTという今からみればかなり古いものを使っているのでそれも仕方がないのかもしれませんが、

FullHD(1920×1080)でx264形式の動画をWindowsMediaPlayerで再生させるとフレームのデコードが間に合わないような微妙なかくつきがみられるように。

ちなみにWindows7では通常x264形式の動画をDirectShow経由で再生させるとグラフィックボードのハードウェアデコードを使用するようにして再生します。

これについては対応策として

  • グラフィックボードそのものを交換する(予算が全くないのでこれを取るのは難しい)
  • 最新のドライバに変更して様子を見る(CUDAの開発に影響が出るだろうが)
  • ハードウェアデコードを使っているDirectShowのフィルタを無効化して別のcodecに処理をさせる

があります。最後のが無難ですね。Win7Codecsからその部分を変更してやればとりあえずどうにかなると思います。

自転車の内装三段ギアが壊れたっぽい

さすがにメンテナンスもせずに使い続けたせいだと思いますが、とうとうギアが壊れたようです。

その壊れ方がおもしろくて、最も重いギアに入ったままギアを変更することができないというものです。

それの前兆は数年前からあった(最も軽いギアにうまく入らない)のですが、今になって・・・。

直すのであれば後輪のギア管理部分を一度分解して部品が壊れているか?や、グリスの状態は?というのを目視で確認してどうにかする必要があるのです。

この土日で何とか直せないか?直すなら必要な道具を集めて・・・というところです。買うには予算がないのでどうしようもないですが・・・。

次はAndroidの開発環境でもセットアップ?

かもしれません。・・・いったい私はどこまでプログラムをできるようになればいいのでしょうか…。

今の段階でかなり変なデバイスまでプログラムができたり、今現段階でそれなりに使われているプログラミング言語が大部分扱えるような気がするのですが…。オールマイティというか貧乏器用というか。

そちらも試してみたり、あとは次のADVゲーム用にちょっとADVシステムの修正が必要になっていたりと仕事がないんだけど完璧にないわけではない、という悲しい状態です…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL