一応2010年版のiPod touchについての話です。
とあることに気がついたのでいろいろと検証してみようと思った次第です。
というのも、iPod touchで動画を見る方法で最も直接的なのが
- iTunes経由で動画を購入してダウンロード
なのは誰にでもわかるのですが、私が使った方法があと二つ
- 動画を変換してiTunes経由でデバイスに転送
- DLNAを使って無線LAN経由でストリーミング
です。ちなみにDLNAにはmediatombを使用しています。
iTunes経由で動画を転送するときはx264のプロファイルに注意
この辺はほかのページにあったりもしますので詳しいことは言いませんが、可能なフォーマットは
- mp4コンテナ + H.264 (640×480もしくは640×360あたりが妥当) + AAC
が普通なようです。AACについてはあまり制限がないっぽいので気にしなくてもいいのですが、H.264の変換時にはちょっと注意が必要です。
それは、H.264のプロファイルはBaseline(もしくはMain)のVer2.1以下を使用しなければならないというものです。
バージョンが高すぎたりHighプロファイルを使用したりすると受け付けてくれません。それを守ればだいたいは受け入れてくれるようです。
この系の変換をメインとしているアプリケーションならこれらは自動設定されますので気にしなくてもいいですが、自前でiPod touch用などに変換するときは気をつける必要があります。
(これについてはMediaCoderを使用して実証を行っています。フリーソフトなので使ってみたい方は適当に検索してください)
DLNAで再生するときはなぜかHighプロファイルでも1280×720でも受け付けてくれる
こればっかりは納得がいきません。つまりmp4でiTunesで転送不可となる形式であってもDLNA経由で再生するのであればiPod touchでも再生できるということなのです。
ただ、DLNA経由の再生はiPod touchには再生できるアプリがないのでダウンロードする必要があります。もしかするとそのアプリがコーデック類を提供している・・・訳はないでしょうが・・・
ちなみに、1280×720が今(2010年版)のiPod touchにリアルタイムで再生できる最大画像サイズのようです。それ以上だとデコードの遅延が大きすぎて大変です。
まあ、DLNAのサーバー自体が一般のユーザーが使用しているわけではないのでちょっとした余談です。