センター試験問題をやってみた

つまり、新聞についていたセンター試験問題をちょっとやってみたわけですね。

ちなみに、私はセンター試験をやっていませんし、すでに受けることもできなくなっています。卒業した学校の特性ですが。

で、試しにやってみたわけですが・・・さすがに卒業してから時間がたちすぎているせいか、ぼろぼろですね・・・。

自分ができそうな分野だけ(理数系のみ)をやってみました。表としてはこんな感じです。

教科名 得点
数A 47
数B 43
物理I 62
化学I 44

今の高校生からみたらどれだけひどい結果と見えるのでしょうかね・・・。

特に数学系をやってみたときがひどかったです。まさか解答する時間が不足して解答ができなくなるとは・・・。

数Aの方でそれが出て、問3の全問(この場合は一つたりとも)を解く時間がそもそもなかった、という状態に陥りました・・・。(正答率はかなり高かったですが)

一応これでも学生時代は優秀な成績を出していたのですが・・・。さすがに毎日勉強している=訓練しているのと仕事での勉強では話が違いますね。

物理の方は勘違いによる誤答ばかりだったのが気にかかりましたし、化学はそもそも有機系の勉強をしていないのでその部分が正答できなかったのも痛かったです。

まあ、時間をかければ正答を出す手順自体はどうやら正しく学んでいたらしいのでその辺は安心した、というところです。

なお、地学は新聞に問題がないので無視、生物はNHKの高校講座くらいしかみていないのでできない、と判定して無視しました。

国語や社会系は手をつけない予定です。英語は・・・微妙ですね。

時間がある人はやってみるとおもしろいかもしれません。

私の場合はプログラム系をやっている関係と元々の自分の得意教科から理数のみですが、国語や英語もやって無残な結果を見るべきなのかもしれません・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL