iPhone系のアプリを開発するためにiMacを使えるようにしたのはいいのですが、標準の開発環境がWindowsなもので、まさかiMacとWindowsの両方のPCを置くわけにも行かず、Windows側をメインで使っている私としては、どうしてもiMac側を通信経路経由で操作してアプリ開発をする必要性に迫られたのでありましたが・・・。
VNCの設定だけなら難しいことはないのだが
一応Snow Leopardなので、設定自体は単純です。普通に画面共有を有効にした上でWindows側にクライアントソフトをインストールして接続できるようにすればOKです。
LAN内部であれば通信速度も十分にあるはずなのでほぼフルで使うことができるはずです。ちなみに、遠隔操作を行うことが前提なのでiMacにはキーボードもマウスもつないでいません。問題だったのは・・・
VNC経由でWin=>iMacを行うとキーアサインが何かおかしい
のです。症状としては以下の通り。
- 一部の記号をキーで入力することができない(= => +,’ => “,` => ~)[別の記号で認識される]
理由は単純で、VNC経由での接続時にMacOS側がキー配列をApple(UK)と勘違いすることと、それを強制的にVNCClient側が割り振り直している(日本語キーボード入力をASCII入力に変換している)ためにキーの入力整合が一部保てなくなるからです。
まだ、=だけならxmodmapなどでどうにかなりそうな気配があったのですが、残りの二つはそもそもキーマップの番号自体が同じになっているようでどうしようもない模様でした。
xmodmapによる設定もうまくいかず、結局それらの記号はVNC経由のキー入力では入力ができませんでした。
アプリ開発なので、プログラムコードを書くことになるのにさすがに=が入力できないのはどうかと思い解決法を考えてとった行動が・・・
VNC経由ではなくBluetooth経由でキーボードを使えばいいのでは?
何とも邪道な方法を考えついたものでした。この方法が採れるのは今の私のようなパターンだけです。
ちなみに、いまのWinマシンとMacマシンの物理的距離はたぶん3mもないはずです。収納+壁なので。そうなればあとはWireless系のキーボードを使えばいいだけ、という結論を導いてしまいました。
あとはWirelessアダプタ付きのキーボードかBluetoothのキーボードか軽く考えて、どうせ内蔵しているんだから、あっさりとBluetoothキーボードを購入する、という手法に打って出て解決しました・・・。
VNCでは、画面さえ見ることができればアプリ開発は十分にできる(テキストエディタが主になるので)のを利用しています。
他の解決法を考える
緊急性がないのであればソフトウェアキーボードを使ってちまちまと入力してみる、とか記号をいっぱい書いてあるテキストファイルをMacに転送してコピペするとか考えようはあります。
さすがに何回も入力するような文字だとこの方法は頭にくるのでやめておいた方がいいですが、ちょっとくらいならこの解決法もありだと思います。
または、キーボードレイアウトを変更するファイルを使って解決、という方法もできなくはないと思いますが、私にはこの方法はちょっと信頼性に欠けるやり方だと感じましたのでやっていません。
こちらの方が正しい解説サイトがあるなら簡単かつうまくいくと思います。
というわけで、しばらくTutorialをみながら例題をやっていきつつ身につけていきたいと思います。
なぜ英語なのかというと、別の名前とかぶって検索に違う人が来るのが気に入らないからです。