伊勢神宮参拝/Comic City 大阪82 感想

というわけで、土日を使って伊勢神宮参拝+αをやってきたわけです。

本題は一応参拝の方なのですが、日曜日側の即売会を見てくるのも微妙な主題となっています。

さすがに伊勢神宮は大きいですね~

というわけで、人生で(自分の記憶がある限りでは)初めてですが、伊勢神宮に参拝に行ってきました。

元日からみて一週間後の初めての土日と言うことで朝にもかかわらずかなり参拝している人を見かけました。

ちゃんと外宮、内宮の順番で参拝をしています。最低でも伊勢神宮に行くのであれば内宮だけでも参拝しないと意味がありません。

神宮の規模はさすがに日本の中でも有数(だと思います)だけあってすごいな~と思いました。

特に内宮側は天照大神がまつられている社に参るまでに複数の鳥居をまたいでだったので、なんか「聖域」のようなものを感じました。(日本人特有ですかね?)

やっぱり神宮への参拝の感覚は独特ですね。玉砂利の上を歩く感覚といい、社の林を歩く感覚といい、普通の神社なんかとは違う格がありました。

ちなみに、参拝した後はそのまま和歌山の半島の端まで行ってきました。いわゆる「本州最南端」ですね。

そこが目的地だったわけでもないのですが、なんとなくの紀伊半島海岸線周回ですね。

なぜかComicCityにいく人

そして、その次の日にはComicCity大阪に行っている人でありました。イベントの場所くらいしか確認していなかったので、会場へ行っている最中にわかったことですが、

ComicCity大阪ってインテックス大阪をほぼ借り切って行われるイベントなんだ・・・

ということでした。ぜんぜん都市部の大きいイベントに参加していないので知らなかったのですが、インテックスに行くまでの地下鉄の張り紙に「イベントで混雑します」とわざわざ書くレベルなんだな~と初めて知りました。もしコミケがインテックスに来るようなことがあったらこれどころではすまないだろうとは思います。

(ニュートラムの輸送力ごときではゆりかもめ+りんかい線の輸送力からどう見ても勝てないだろうし)

ComicCity大阪82に参加した「男一人」

これは強調ですね。私も実はカタログを買って並ぶまでなんとな~く思っていたことが現実だったわけですが、ComicCityって基本的には女性向け同人誌即売会なわけですので、並んでいる人たちの男女比も圧倒的に女性が多いわけです。

間違いなく男一人で並ぶイベントではなかったです。男の人もちょっとはいましたけれども、さすがに会場30分前より後に来た場合は大体女性の連れ添いなわけで、私のような人間はどうみてもいなかったわけですね。

スタッフいわく「置き引きする人は男性とは限りません」周りの人いわく「というかこの状況だと男の人は目立つよね」との一言が。

さすがに会場に近づくにつれて、というかニュートラムまでいくと女性比率が圧倒的になっただけのことはあります。

ちなみに、私は男性向けだろうが女性向けだろうがなんだろうが、自分がよいと思う(面白いと思う)ものなら無差別でいいと思う人間ですので、

あまりそういう意味での区別はありません。地元のやつも基本女性が多いイベントしかやってくれません・・・じゃなくて、女性が多く集まるイベントですので。

中に入ってからも女性がかなり多くて、ほとんどの男性用トイレが女性用トイレになるという今までではコミケでしか体験したことがないことも例のごとくやっているのを見ました。

ちなみに、たぶんComicCity大阪でのある意味開始後1時間後以降の最大手はトイレだったような気がしています。

インテックス大阪ってかなり大きな施設なんだ・・・

実はインテックス大阪を借り切るレベルで行われるイベントに一度も参加したことがなかった人です。

インテックス大阪で行われたイベントで記憶に残っているのはせいぜいDreamPartyへの参加くらいです。DreamPartyの大阪はインテックス二号館で行われるので、大きさを把握していなかったわけですね。

それで、今回は私の大きい同人誌即売会の参加スタイルである「蛇行チェック(全サークルながめ)」をやってみて、歩数で大体の大きさを測ろうとしたわけですが・・・。

予想以上に大きい。というか、六号館の各フロア(A~D)がとんでもなく大きかった・・・。

六号館の各フロアはおそらくビックサイトの東1ホール分とほぼ同等、もしくはちょっと大きいくらいだと思います。2~5号館もそれぞれが東1ホール分と同等かちょっと狭いくらいだと体感しましたので

その意味で言うなら、確かに規模としてはビックサイトと同列くらいで開催できるな~という感じでした。歩数的にはすべてをチェックする感じでだいたい二万歩前後ですので、コミケ時の歩数とほぼ同じでした。

問題なのは、各ホール間の移動の道を作ろうとすると、ビックサイトなんかより間違いなく複雑怪奇になるだろうな~と思いました。六号館の中間層部分の扱いも大変だろうと思いますし・・・。

そして帰りの高速は雪道・・・

というより、雪が降っている方面に行こうとすればどうしてもこの問題にあうのが筋、というものです。

帰りは北陸道経由となりましたが、雪道運転部分では馬鹿にならないほどの集中力が要求されるもので、路面が滑らないかどうか感覚をつかみながらの運転で、

高速状態でのこれにあまりなれていなかったので無駄に集中力を失っていく、という状態になりました。

一応事故は起こさずに帰り着けましたが、途中で雪にスリップして事故を起こしている車を横に通過したときもあったのでこれだけは怖いです。

さらに、除雪をしてあるならまだ路面の凍結状態を確認するだけでどうにかなりますが、5cmでも積もった時点ですでにただの「車の走行が少ない道路」でしかなくなります。

こうなると誰も追い越し車線を走る車もなくなります。(というかこの状態で走行車線以上の速度で走ろうものならハンドル操作をちょっと間違えただけでスリップして廃車行き~)

・・・雪道は安全運転で、最低でも冬用タイヤを使っている状態でお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL