プログラムの音色サイトの全面更新をしました

大体の作業が終わったので全面更新を報告したいと思います。

 

今回の全面更新とは?

結局何をやったか?というと…

サーバのOSレベルから更新作業を行いました。

このサイトを作ったときにVPSを契約してから…という場所まで戻るのですが、そのときに設定したのは(多分blogの記事を戻ればあるはずですが)CentOS6系統。さすがに今となってはかなり古いOSであることに加えてWordPressで動かすにはかなりの問題点が生じていました。それが各種Webプログラムのメジャーバージョンが簡単に上げられないということ。おかげでPHPは5.4系統を未だに使う羽目になっていてWordPress側でいろいろな警告がでるわ、バックエンドで動いているApacheのバージョンも2.2系統でこちらもいろいろとゆがみが出ているわ…という状態に。

というわけで、この2年間放置していたこともあり、全面更新を行い各種設定をやり直そうということで作業を行いました。

 

ちなみに、このサーバ自体が別物になっている

さすがに各システムの設定をすべて一発で間違えずに行うことはほぼ不可能ですし、ましてやCentOS6からのOS更新をしているのにダウンタイムを一切なしで乗り切るのは不可能ですので、今回は別のサーバを契約してそちらで環境構築を初期段階から行い、ほぼすべての設定が完了して見られる状態になったことを確認した上でDNSを切り替えるという手法で更新しています。なので、その間記事の更新などは一切できないのが弱点ですが、外から見ている人にはダウンタイムなしでつながっているように見える、ということをやっています。

なお、WordPressについては単にデータコピー&データベースの移動だけで済ませていますのでその意味でも見た目は全く変わりません。記事を書いている当人にも見た目の差は一切ない状態になっています。どうせならテーマを最新の物に変えるなどやった方がよいのかもしれませんが。

 

以降の記事はしばらくサーバ構築日記に

しばらくその手のの作業をしていなかった関係で新しくなっている部分がわからなかったり、一部設定で苦労したりということもありますので、これくらいのサイトをVPSで作るならどれくらいかかるのか?ということも紹介しながらしばらく記事を書いてみたいと思います。なお、サーバーを構築するのにかかった時間は実作業時間ベースならだいたい1日ほど、作業開始からいろいろな休憩やらほかの仕事やらをやっていながらの時間でいうなら3日ほどです。これを仕事にするにはちょっと微妙なところですが、そのあたりは解説サイトがいっぱいありますので探してみるといいかも。特にVPS関連はサービスが大分絞られてきたみたいで、前のようにまとめサイトを作る気にならない位の数しかありませんでした…。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL