新年早々プログラムネタでもなく数学ネタでもなく教育ネタでもないただ単なる雑記です。しかも写真などもほぼ撮影していないのでただ単に参拝するところの紹介にしかなっていない記事です。
いろいろな場所にお社があるので考える必要あり
順序については「外宮」→「内宮」、「御正宮」→「別宮」が習わしとされているようですので、御正宮の参道の近くにある別宮→少し離れたところにある別宮を考えると…
- 豊受大神宮(外宮)御正宮
- 豊受大神宮別宮(多賀宮、土宮、風宮)
- 豊受大神宮別宮(月夜見宮)
- 皇大神宮(内宮)御正宮
- 皇大神宮別宮(荒祭宮、風日祈宮)
- 皇大神宮別宮(月読宮、月読荒御魂宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮)
- 皇大神宮別宮(倭姫宮)
- 皇大神宮別宮(伊雑宮、瀧原宮、瀧原竝宮)
という順序になる「かな~」というところです。曖昧な書き方になっているのは別宮が離れたところにある場合どのように参拝すると良いかが難しくなるからです。車の駐車場が簡単に確保できる日時なら良いのですが、そうではない場合、駐車してから車を動かさずに移動する必要があるため、歩いてそれほど距離がない月夜見宮ならまだいざ知らず、皇大神宮別宮は参道の近くにない神社ならそれなりの距離(例えば5→6なら1kmくらい)を歩く、もしくはバス移動となるのでちょっと厳しいのが弱点かな、と思います。
正月の規制で駐車&途中の移動をどうするかを考えるのが難しいことに
まずは外宮と内宮の移動がやっかいなんですね。外宮の駐車場なんてまともにあいている訳ではないですし、内宮の駐車場もさすがに厳しいところでした。一応パーク&バスライドが別の場所に設定されているのでそちらに止めてバス移動でもいいというのが今回はありがたかったところ。ただ、そうするとこのルートの場合パーク&バスライドの場合は直通なので3→4はOKですが、5→6→7の移動が一番厳しいことになるところです。ちなみに私はちゃんと歩きました。足がちょっとやばかったですが…。一応路線バスもあるのでそちらを使うことも考えて良いですが、その場合10分間隔くらいが目安なのでバスに乗り遅れると歩いた方が早いという結論に至ることも今回確認しました。路線バスでは交通系ICカードが使えるのでSuikaやICOCAあたりを用意しておけば小銭の心配もなく楽ですね。
そのほかの神社も参拝するとさらに大変に
例えば猿田彦神社とかですか。内宮からすぐの距離にあるので内宮を参拝した後で行く、というのもありだと思いますし、その他近場では二見浦の二見興玉神社に参拝してから外宮へ、という順番など突き詰めていくとなかなか大変な参拝になるよな~と言うところでした。
もう一つ大変だったことがお賽銭をどうするか、という問題です。別宮以外の社でも、となるとかなりの数になるので用意しておかないと簡単にそこをついてしまいます。補充したくても御札等、お土産等は大抵が100円単位なので人によっては微妙に感じることもありますし、こういう年末年始では細かいお賽銭を手に入れるために自動販売機で…と考えるパターンも多いようで周りの自動販売機は10円が釣り銭切れを起こす事態となっていましたし。いろいろと用意しておきましょう。
皆さんも初詣はどうでしょうか?