なんとか今年中に再度スマホを変更してDSDSの機能で一つに統合することを目指していろいろと調べてみていますが…。ちょうど今日選択対象に入っているスマホに関しての発表会がFreetelからあったので内容を確認してみると…。ちょっと残念なことがわかったのでそれも含めて今回の題名と相成りました。
技適(技術基準適合証明)がちゃんとあるDSDSのスマホ、というと選択肢が大幅に狭まるのね
これが今回の問題点。DSDSの機能があるスマホ、というと今現在で探そうと思えばそれなりの数を見つけることができ、比較することも可能ですが技適がある、という条件を加えるとかなりきつい訳です。はい。
まず私が今のところ一番良さそうと感じているZenFone3ですが、これについてもかなり注意が必要で、どういうことかというと、特に注意を要する項目を列挙すると
ZenFone3 (5.2inch) | ZenFone3 (5.5inch) | ZenFone 3 Deluxe (5.5inch) | ZenFone 3 Deluxe (5.7inch) | |
型番 | ZE520KL | ZE552KL | ZS550KL | ZS570KL |
ディスプレイサイズ | 5.2inch | 5.5inch | 5.5inch | 5.7inch |
メモリ(RAM/ROM) | 3GB/32GB | 4GB/64GB | 4GB/64GB | 6GB/256GB |
バッテリ容量 | 2650mAh | 3000mAh | 3000mAh | 3000mAh |
技適 | あり(日本版)、?(並行輸入版) | なし? | あり | あり(日本版)、?(並行輸入版) |
価格 | 42,984円 (直販)、30,200円 (Amazon、並行輸入版) | 36,800円 (Amazon) | 60,264円(直販) | 67,417円 (Amazon、並行輸入版) |
というように日本で販売されていないモデルはあるわ、並行輸入版だと技適の状態が怪しい(適法とはならない可能性)わ、日本版の価格と並行輸入版の価格が1万円近く違うわ、ディプレイサイズが異なるとメモリサイズもバッテリ容量も異なるわ、と。Amazonで探すと基本的に並行輸入品が出てくるので注意です。(そのため、リンクも張っていません)個人的にはZE552KLが国内で流通すればかなりよさそうなモデルとなると思うのですがこれがないようなので(いかにCPUがよくなって電力効率がよくなっても)バッテリ持ちがあまりよくないことを覚悟の上でZE520KLを日本版で買うのが安全、という結論となりそうで微妙にいやです。また安く買おうとするとSIMと同時契約で値引きやキャッシュバックを探して、という手順になるものいやになっている理由です。いくつかわかってはいますが…。
そのため、FreetelのDSDS対応の新機種、特にRAIJINが面白そうだな~とみていたのですが…
RAIJINが2017年1月27日発売予定になってしまった…
これが今回発表された内容で端末を考える上で一番影響が大きかった項目。なんと「今年中に変更する」の条件を満たす機種ではなくなってしまったのがなんともいえないのです。それまでは2016年12月発売予定かつ値段も29,800円とDSDSが使えるスマホでは低価格でCPUがちょっと弱いですがバッテリ容量が5000mAhとかなり大きいことから考えると十分な候補だったのですが…。
なお、KIWAMI2だと12月22日発売、税抜きで49,800円で発表されているスペックは悪くはないので直販の値段で見たZenFone3と実はいい勝負になりそうなのですが、そうなるとキャリア端末の購入を考えたときの値段から見ての優位性がだいぶなくなってしまう(元々「格安スマホ」を探している)のでDSDSにするのには考え物だな~と言うところです。またネット上の情報だとFreetelの端末は品質的に微妙らしく人柱が必要、というコメントが少なからず見受けられたので予約して購入するには躊躇してしまう状態となっています。
なお、当たり前ですがFreetelの端末は普通に国内販売を考えているので技適を通していないわけがないですからその意味では安心して使える端末ではあります。DSDSを考えずに低価格帯のスマホ(世間一般からみた「格安スマホ」)を、だとFreetelの端末は悪くはないと思います。
技適を通過しているの条件をつけるだけでこれだけ難しくなるとは…
たとえばXperiaのグローバルモデルでDSDS対応のものはありますがキャリアから販売されるものはそもそもDualSIMとはならないので除外ですし、そうなると輸入品しかないわけですが技適を通しているモデルではなくなって技適がつかなくなったり、基本的にハイスペックのモデルとなるため価格が高くて非常に手を出しずらかったりするため除外され…。そうなると他のサイトでも紹介されているように数機種しかなくなってしまってはてさて…。という状態となっています。
その数機種の中で販売店で展示品を確認してこれたのがZenFone3だったので有力な候補になっている…というか価格との兼ね合いを考えると選択の余地があまりないような気がしていて困っていたりします。せめてRAIJINの発売がもう少し早いといろいろ考えられたのかな~と思っています。
それとも「今年中にスマホを変更する」の目標を変えた方が選択肢をひろげてチャンスをつかむのにはいいのでしょうかね…。