blogの設定(特に広告類)をいろいろと修正

常時SSL化はとりあえず成功しましたがそれに関連する設定で問題が出ていたことやGoogleが検索時の優先度をまた変えるということでモバイル関係のページについていろいろと再設定をしているとそちらでも問題が出てきたのでここしばらくは再設定をしていました。

 

WordPressのプラグインを使ってアクセスを調べるように

AWStatsでちゃんとログをとれるようにしたのですが、AWStatsの場合は前回も書きましたが日付単位で調べたり数十回前までのアクセスは何があったか?を調べるには非常に不都合な状態で「今日よく読まれている記事から何か書こうか」と考えると難しい物があったのでWordPress側にプラグインを導入することにしました。全体のアクセスのチェックなど粒度が大きい物はAWStatsやGoogleAnalyticsですむので。

今回導入したのはSlim Stat Analyticsというプラグインです。どうもSlimStatという名前をもつ類似したプラグインがいくつかあるようで完全に同じ名前でない限りはちょっと動作が異なるようなのでいくつか入れてみて使いやすそうな物を選ぶといいと思います。アクセス状態を見られるようになったのはいいのですがダッシュボードにその状態を表示するための領域が大量に確保されてびっくりな状態です。必要であれば右上に張る表示オプションから見る必要がないものは隠してしまうといいと思います。

 

モバイル用のページについてカスタマイズした

Googleが検索で表示される順序をモバイルベースにする、でしたっけ?なんかそういうことが書いてあったのでモバイルで表示されるページが大丈夫になっているかどうかを調べるためにスマホで表示させてみようとしたら…モバイル用にはWPtouchを使っていますがいままでまともにスマホ側から見てみたことがなかったので。

そうするとなんか表示がすごいことに。記事のタイトルの表示がおかしかったりトップ画面の広告表示が何かいろいろとおかしかったり…。おかげで表示のカスタマイズを行いこれらの問題を解消してみました。特にトップページの変な表示を直して最後に広告が表示されるように設定をしてみましたが実はこの設定にはあるトリックがあり、WPtouchが更新されるたびに設定をやり直さないと維持されない、という物が…。面倒な状態となっています。

 

(GoogleAdsenseの)レスポンシブな広告を正しく表示されるように設定しよう

各記事の最後に表示される広告ですが、修正前は大きさが固定となっていたためPCで記事を読む分には何も問題はないのですがタブレットやスマホで見ようとすると広告が大きすぎて表示領域をはみ出してしまう、という問題が。こういうときに使えるのがレスポンシブな広告で表示されるときに表示される画面の大きさに従って適当な大きさのものを表示する、という便利な状態です。これは、ということで使ってみようとして広告ユニットの大きさを変えることはできないので新しく作り直して認証を待っているとモバイル用ページ側はあっさり確認されたのですが各記事に表示される広告がなぜかアクティブにならない、という問題に。

いろいろと調べてみるとレスポンシブな広告の場合、広告ユニットに対して「どの大きさで表示することが望ましい」ということを設定しないと正しく表示されないらしいです。そのため、CSSのプロパティより読み込まれた画面に応じて最大サイズを広告ユニットに設定するなどしないとまずいようです。GoogleAdsenseのページに設定のサンプルがあるので自分が使いたい状態を設定すればよいですが気がつくまでに時間がかかってしまい設定が通っていない間表示がない、という状態になったのが微妙に残念でした。まあ、仕事などでもしその手の設定を請け負ったときにどのようにすればよいか?を調べておくための要素が強く人気の記事にはなりにくい物を書いているので仕方がないか、ですむ話だったりします。これが人気の記事とかでアクセス数がかなりあるなら大問題だったでしょうが…。

 

blogのカスタマイズはこれで一段落

はてなダイアリー側ははてなブログに移動する気はほぼないのでそうするとカスタマイズの余地はほぼないためこれで一段落、という感じです。また、ちょっと前の記事からこの記事の間に私的にも落胆することもありちょっと傷心気味でプログラムの開発とかはあまり進んでいません。アフィリエイトで稼ぐ!とかそんなことは私の場合はおそらくできないだろうと見限っていますのでいろいろと別のことも試さないとな~というところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL