MainPC更新 Win10編

そう、今更になって、です。MainPCにはいままでずっとWin8.1がインストールされた状態になっていましたがこのたびアップグレードの期限が来るのでそろそろ限界かな、ということでやってみました。なお、あくまで「MainPCは」ですので、過去記事にもあるようにWin10へのアップグレードは初めてではありませんし昨年から普通に言われていることなのでただの感想と言うことで。

 

一応アップグレード権は確保してあった

というのも期限が来ることはわかっていたので一度アップグレードを行った後に即座にロールバックする、というこの動作を取ることでいつでもWin10にアップグレードできるようにしてはありました。なので無理に期限前にする必要もなかったのですが、なんとなく気分的な問題でアップグレードしてみました。

なお、期限が過ぎてもWin8.1などを使い続ける場合でも権限だけは確保しておくようにしておいた方がこの後有利かと思いますのでアップグレード後即ロールバック、というのもありと言えばありです。しかしながらアップグレードでWin10をインストールするパターンの場合はライセンスが要注意となります。というのもプロダクトキーの種類によってはWin7やWin8.1のキーを使ってWin10をクリーンインストール、とはいかない場合もありその場合は一度対象OSをインストール後アップグレード、という手順を取る必要があったりすることや一度アップグレードした後にロールバックする場合だとWin10のライセンスはアップグレード前のOSのキーおよびハードウェアの状態に関連づけられていることもあるようで、アップグレードをする予定のPCからやらないとライセンス状態がおかしくなる可能性も大いにありますのでこのあたりは気をつけて。

 

アップグレードそのものは普通に終わる

まあ、一度アップグレードを行ったことがあるのでそのあたりに問題はありませんでした。問題だったのは即座にロールバックするのではなく使用できる環境に持って行く場合に一部で困ったことが起こることでした・・・。

 

ClassicShellはアップグレード前にアンインストールするのが安全

Win8.1で使っていた人は、ですね。一応前回のアップグレードテストではアンインストールせずにしてみましたが、その場合でもWin10環境ではClassicShellは応答していませんでした。なのでClassicShellをWin10でも使う場合は先にアンインストールしてしまってアップグレードを行い終わった後に再度インストールすると良いと思います。ClassicShellのおかげでスタートメニューの状態が変わらずにすむのがありがたいです。

 

レジストリの状態の引き継ぎは一部起こらない

何が問題になったかというと圧縮フォルダの設定が復活してしまってZIP、LZH、CABが圧縮フォルダとして再度現れてしまったことや動画系の関連づけがGrooveという新しい再生プログラムに関連づけされてしまったことですね。圧縮フォルダの設定はWin8.1の時と同様にレジストリエディタから設定を削除することで無効化する、という手順が必要ですし、動画ファイルの関連づけも自分がよく再生するものを一度開いてみて関連づけが思った物になっていないかどうかを確認する必要があります。

さらに問題だったのがコーデックの設定が解除されてしまっていたことですね。WindowsMediaPlayerなどに対するMediaFoundationの設定などもデフォルトに戻されていたり手動インストールした各種コーデックの登録がされていなかったりと。そのためにH.265の動画が再生できなくなっていたりと元の状態にもどすにちょっと苦労しました。なお、Win10だとMPEG1の動画は関連づけされていませんので必要に応じてWindowsMediaPlayerなどに関連づけし直すといいと思います。やっぱりMPEG1はもう古い形式なんだな~と思い知りました。

 

さらに使い込んでいって調べていく必要がありそう

各種プログラムの設定やらドライバ関係の整合性やらですね・・・。見つかるたびに変更していくのは新しいOSを入れたときのいつもの作業ですが・・・。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事のトラックバック用URL