というわけで、様々なサイトでやり方が紹介はされていますが、カーナビでYoutubeを見てみよう、という話です。正確にはカーナビでYoutubeやモバイル回線を使わないでスマートフォンに入っている動画をカーナビ上でうまく見られないか?というところから始まっています。ただし、このサイトは技術的な要素も大きく説明していますのでご注意を。
簡単な方法から準備に品物がいる例まであるが…
一応前提条件としては
- Youtubeを見るための端末は用意されている
- 端末はモバイル回線に接続可能、テザリングも可能、HDMI出力も可能
- カーナビ側にはHDMI入力やRCA入力、USB入力、Bluetooth接続が可能
という条件はつけておきます。この条件がないと下の方法のいくつかができませんので気をつけてください。
音声(音楽)だけならかなり簡単
というか、ほとんどのカーナビは運転中に安全機能として映像を映すことができないような仕掛けになっていますので、後部座席にいる人(主に子どもを想定)に見せることがこの話の前提になってきます。運転中に動画を見ると集中力がそちらにとられて運転がおざなりになり事故を起こす可能性が非常に高くなりますので。
まずは音声(音楽)だけです。音声(音楽)だけならそれほど難しくはありません。その場合はBluetooth接続でBluetooth Audioモードにすればたいていは終わりです。それ以外の入力を使うとピットインしての作業が必要になってくると思います。
映像も見たい人向け
やっと本題です。可能性がある方法としては
- USB接続する(Apple CarPlay、Android Autoなど)
- HDMI出力をRCAコンバータを通してRCAで入力する
- 端末のHDMI出力とカーナビ側のHDMI入力をつないでHDMIで信号を送る
- Wi-FI経由で映像を飛ばしてHDMIに変換して入力する(AppleTV、FireTVStick、Anycastなど)
なんですが、これがまた知識がないとかなり難しいです。
USB接続を使った方法はかなり知識が必要
というか、前提条件として「CarPlayやAndroid AutoにYoutubeを見る機能はどこにもない」ということなんです。つまり、この方法はすでに破綻しています。無理にやろうとすると特別なAndroidが入った端末をUSBで接続することでYoutubeを見られるようにすることなのですが、買う端末の種類や使い方がわからない人は怖すぎて無理があると思います。常にテザリングをしないとだめですからね。
RCA接続も初期投資が大変
そもそもRCA接続するための端子はカーナビの裏側にあることがほとんどなので、一度裏側にアクセスして線を接続する必要があります。結局一度ピットインして作業する必要がありますし、変換のための機材が必要になってきます。調べた限りだとこれが有効でしょうか。


BeatSonicの「IF36」というもので、HDMI入力をRCA出力に変換するものです。車用品らしく、電源も12Vから直接とれるようになっています。もちろんこれだけではなく電源端子からとるような細工をしたり、RCAケーブルをカーナビに接続したりするので一度カー用品店に相談する必要はあると思います。それが終われば普通に見ることができそうです。
HDMIでもちょっとした細工が必要
HDMIの場合はカーナビ側の前提条件を確認する必要があります。ここ数年間で発売されたカーナビにはHDMIの入力に前提条件がある場合が多く、それが「入力の画像解像度として受け入れ可能なものが480pしかない」というパターンです。
で、これの何が問題かというと「Youtubeを見るための端末がある程度高性能(もしくは逆にかなり古い)でない限りはHDMIの出力解像度として480pをサポートしていない」ということが考えられるからです。この場合、HDMI出力にそのままつないでも映像を見ることができません。
実際、私が自分のカーナビと端末(スマートフォン)がこの状態で、スマートフォンの画面が横長になっていると16:9の出力モードを持っていなかったり、持っていても1080pしかない、なんてパターンがかなりあります。ということで、直接接続だけだとうまくいかないパターンがかなりあるということは認識しておいてください。そうなると考えられる方法は、
- HDMIコンバータを通して解像度を強制的に固定させる
- 480pを出力できるHDMI出力器にWi-Fi等で接続して映像送信をする
となってしまいます。それぞれ見ていきましょう。
HDMIコンバータは…うまくいくのか?
商品的にはこれが可能のように見えるのですが、試していません。


BeatSonicの「IF33A」です。本来はHDMIの信号を2つのディズプレイに送信するためのもので、フロントモニタとリアモニタに送る、という機能がメインです。が、これの副機能として「送信するときの解像度を720pや480pに強制的に固定する」機能があります。この機能を利用してHDMI入力に入れてしまおう、という発想です。
まあ、電源が12Vからとるようなケーブルになっていますのでシガーソケットからとるように細工するには手間がかかりますし、値段もそれ相応なのでやっぱり初期投資が必要です。さらには今のスマートフォンから入力させたら本当に480pにできるのか?がわからないのが痛いです。他の人のレビューを見ている限りはできそうな気はするのですが…
無線接続を考える
ということで、最後のWi-Fi経由で接続する方法です。この辺になってくるとほかのサイトに解説を譲った方が早そうですね。とりあえず欠点だけ先に書くと
AppleTV:100V電源端子が必要なのでシガーソケットからの変換などが必要。少し大きい。Android系は不可。
FireTVStick:Wi-FI接続が必要なのでテザリングやWi-Fiルータが必要。ネットからの動画は見られるがスマートフォンに入れてあるコンテンツは直接見られない。
Anycast:種類がありすぎ+説明書がわかりづらいなど初心者には難しい。接続が安定せず切れることがある。iOS系から接続しようとするとWi-Fiルータに接続する必要がある。買うサイトを間違えると変なものをつかまされるかも。
ということで、どれも一癖二癖あるのが実情です。もちろん、このサイトは技術系なのでAnycastに挑んでみようと思います。はずれをひかないように注意して試してみたいと思います。